祝福の継承 創世記26章1-33節



 創世記26章のテーマは「祝福」です。アブラハムの祝福がイサクへと継承されたことが分かります。続く27章では、その祝福がさらに誰へと受け継がれていくのかが描かれていきます。

 イサクが神の祝福を継承したことは、「祝福する」という語(4回)からも読み取ることができます。そのうち2回は、神ご自身がイサクに現れて約束を語られた場面です(3節、24節)。もう1回は、実際に神がイサクを祝福されたことを示す描写に見られ(12節)、残る1回は、ゲラルの王アビメレクがイサクを訪ねて語った言葉に見られます(29節)。

 神がイサクを祝福された具体的な内容については、12節以降を見ると分かりますが、イサクの祝福の源はどこにあったのでしょうか。それは、「神がイサクとともにおられた」(3節、24節、28節)という事実に見出すことができます(参 創世記39:2,23)。イサクの祝福の根拠は、主の臨在にあったのです(参 箴言10:22)。

 さて、この26章からどのようなことを読み取ることができるでしょうか。

第一に、イサクの信仰と不信仰の姿です。イサクの信仰は、主のことばに従い、飢饉の中でもエジプトへ下ることなく、神の命じられた地ゲラルにとどまったことに表れています。また、主の祝福を受けた後に祭壇を築き、主の名を呼んで礼拝したことに見ることができるでしょう(25節)。

 しかし同時に、不信仰の一面も描かれています。それは、父アブラハムと同じように、自分の妻リベカを「私の妹です」と偽ったことです(7節)。そのうそは明るみに出て、異教徒の王アビメレクから責められることになります。これは、神に信頼するのではなく、うそによって自分を守ろうとした行為であり、神の名を辱める結果となってしまいました(参 ローマ2:24)。

 パウロは、うそを脱ぎ捨てるべき「古い人」の特徴の一つに挙げています(コロサイ3:9)。私たちは「愛をもって真理を語り」(エペソ4:15)、誠実な言葉によって関係を築いていきましょう。

 第二に、イサクは平和の人であったということです。ペリシテ人たちによってふさがれた井戸(15節)は、アブラハムの時代に掘られ、その権利が認められていたものと考えられます(参18節)。イサクは、そのような嫌がらせを受けながらも、争わずに他の場所へ移動し、新たに井戸を掘り続けました。権利を主張することよりも、争いを避け、平和を保つことを選んだのです。平和を築くには、神からの知恵が必要です(参 ヤコブ3:17)。分断と対立が目立つ現代にあって、イサクのように、柔和さと忍耐をもって平和を追い求める人が、今こそ求められています(参 マタイ5:9)。

 

 第三に、神の臨在はとても大きな恵みであるということです。イサクは、かつてうそによって非難された相手アビメレクから、「主があなたとともにおられることを確かに見ました」と言われ、平和の契約を結ぶことを求められます。これは、イサクの人生における神の臨在が、周囲の人々にも明らかであったことを示しています。もし誰かが、私たちの生活を見て「神があなたとともにおられるのがわかります」と言ってくれるとしたら、それは何と幸いな証しでしょうか。私たちはキリストを通して神がともにおられるという大きな恵みを自覚して、そのお方の名を罪によって汚すことなく、神がともにおられる人生の幸いを証ししていきましょう。


           このメッセージは2025.5.25のものです。